(4月15日、東京芸術劇場コンサートホール)
レーピン、ヴェンゲーロフ、樫本大進、庄司紗矢香、川久保賜紀、神尾真由子、三浦文彰といった人気ヴァイオリニストを育て、今やヴァイオリニスト育成に揺るぎない評価を確立しているザハール・ブロンが、8歳の時から面倒を見ている愛弟子、服部百音とともに日本フィル(コンサートマスター木野雅之)の「サンデー・コンサート」に登場した。
ブロンが指揮するモーツァルト「歌劇《フィガロの結婚》」は、速いテンポと言えども、旋律をよく歌わせるところにヴァイオリニストの片鱗を感じた。
日本フィルの弦と共に、第1ヴァイオリンをブロン、第2ヴァイオリンを服部百音で弾いたJ.S.バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」は、ブロンと服部百音の芸風の差が、当然ながらはっきりと出た。服部は先生への遠慮と力の差に、本来の力を発揮できなかったのではないだろうか。服部の音程は正確で、高い音など特に美しいが、その先の何を表現するのかを出し切れない。一方のブロンは、ヴィブラートたっぷりと、大河のような厚みと幅でバッハを弾く。
しかし、二人のアンコール、プロコフィエフ「2つのヴァイオリンのためのソナタ」第1,2楽章は服部に先生にぶつかっていこうという意欲があった。
後半はブロンが日本フィルを指揮して、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」を服部百音が弾いた。これは彼女の将来性を感じさせるものがあった。技術的に完璧、少し線は細いが素晴らしい美音というだけではなく、自分の考えたチャイコフスキーを出そうという強い気持ちが感じられた。80%は先生の言う通り、残り20%は自分の思い描いたチャイコフスキーが出せたのでは、というのが個人的な感想だ。ブロンに甘える仕草もあるが、アイドルのような容貌とは違う、芯の強さもあるのではないか。
アンコールは、オーケストラをバックにしてチャイコフスキー「ワルツ・スケルツォ作品34」。これも完璧な演奏だった。